
ミキサーの特徴
ミキサーの特徴
一言で中古トラックと言っても様々な種類のものがありますが、中古トラックの一つにミキサー車が挙げられます。
荷台には大きなドラムが積まれていて、このドラムの部分をぐるぐるとまわしたまま走る車をさしています。
コンクリート工場で作られた、まだ固まっていない生のコンクリートを、工事現場に運ぶといった重要な役割を担っているトラックです。
生のコンクリートの材料は、セメントと砂や砂利などの骨材、水からできているものの、これらはすべて比重が異なるので、工場からそのまま運ぶと、比重の重い砂や砂利などの材料が下に沈んで分離してしまいます。
分離してしまうと、工事現場では流し込むことができなくなるので、ミキサー車がこの生のコンクリートをドラムの中でゆっくりと回転させて、混ぜ合せながら現場へ向かうということです。
コンクリートを混ぜながら運搬する特別な構造をしているため、特殊用途自動車、いわゆる8ナンバー車となります。
コンクリートポンプ車は中古トラック売買会社で買う
コンクリートポンプ車とはコンクリート作業車とも呼ばれており、建築現場などで生コン圧送に使用される建設機械を搭載した車両のことです。
ミキサー車が運んできた生コンを、ポンプで発生させた油圧力で型枠に流し込む用途に使用されます。
建築現場以外ではポンプを逆転させて漂着した重油を回収したり、放水活動で使用されるなど災害現場でも活躍可能です。
コンクリート作業車は一級圧送技能士でないと操作をしてはいけないなどの規制もあり、作業員の稀少さに比例して作業車自体の生産も稀少になりつつあります。
新車で購入するよりも中古トラックとして購入する方が手に入れやすく、売買会社では即作業で使えるようメンテナンスの済んだコンクリート作業車を販売しているので安心です。
中古トラックとしてコンクリート作業車を販売している会社ではレンタルで貸し出ししている所も多く、生コンを使用する時期だけ使用するなら中古トラックのコンクリート作業車のレンタルで問題はありません。
◎2023/03/03
情報を更新しました。
>中古トラックの保険料は?自賠責保険と任意保険について解説!
>中古トラックにかかる維持費は?税金面がかなりお得!
>中古トラックの維持費を4ナンバー登録で抑える!
>中古トラックの維持費削減に秘密!ユーザー車検の活用方法
>中古トラックの会計上の優遇措置について解説!
◎2022/5/10
情報を更新しました。
>中古トラックの売却や購入をするなら専門店
>中古トラックは年式による買取価格の差が乗用車よりも少ない
>中古トラックを購入するには整備の内容を確認することは必須です
>エアサス搭載の中古トラックは状態のチェックが大切
>エンジンの動作状況に注目して良い中古トラックを選ぶコツ
◎2021/5/11
中古トラック販売事業者
の情報を更新しました。
◎2021/1/28
パネルウィングの特徴
の情報を更新しました。
◎2020/12/4
ミキサーの特徴
の情報を更新しました。
◎2020/09/15
サイト公開しました
に関連するツイート